大阪府能勢町でスマート農業について学びました


食農ビジネス学科地域マネジメント研究室
UPDATE 2024-05-24

浦出俊和教授の地域マネジメント研究室ゼミ生一同で、2024年5月12日(日)に、大阪府豊能郡能勢町天王地区を訪れ、現地で取り組まれているスマート農業について学びました。

高齢化が進み、農地の担い手不足による遊休農地の増加の問題が深刻化している当地区では、集落内ベンチャー集団「天王ナチュラルファーム」を結成し、地区内の農地20haを集約化して、スマート農業を通じた地域活性化に取り組んでいます。

今回は、ドローンによる飼料米の直播の見学会と行政・企業・農業者が集まる勉強会に参加しました。実際に目の前で実演されたドローンによる播種を見学し、ドローンを間近で観察し、そして、実務者の方々の真剣な質疑応答・意見交換の場に参加したことは、ゼミ生に多大な刺激をもたらしました。

帰路に早速、秋に実施されるドローンで播種した飼料米のロール巻きコンバイン収穫をしたいとの要望が出ました。

 

副島久実准教授が『大阪の農と食を支える女性たち』(大阪農業振興協会ブックレットNo.4)を発刊しました


食農ビジネス学科農水産物・食品マーケティング研究室
UPDATE 2024-05-20

副島久実准教授がブックレット『大阪の農と食を支える女性たち』(共著)を発刊しました。

ブックレットでは、大阪の農や食に関わる18人の女性たちが取り上げられています。
その中には、食農ビジネス学科農水産物・食品マーケティング研究室の3年生2人(島津明里沙さん、高橋梨音さん)も取り上げられています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

 

副島久実准教授の研究室で行った若手漁業者座談会の記事が「水産経済新聞」に掲載されました


食農ビジネス学科農水産物・食品マーケティング研究室
UPDATE 2024-05-15

副島久実准教授の研究室で行った、若手漁業者座談会の記事が、2024年5月8日付の「水産経済新聞」に掲載されました。

農水産物・食品マーケティング研究室の副島久実准教授がコーディネートした若手漁業者座談会((一社)うみ・ひと・くらしネットワーク)の様子が掲載されています。 若手からみた漁業・漁村の魅力や悩みなどが語られました。

なお、掲載の紙面は本学Webサイト・SNSでの記事紹介として、著作権使用許諾を得ています(水産経済新聞社提供)。