食農ビジネス学科発行の「食ビ通信」を公開しています


食農ビジネス学科一般公開
UPDATE 2025-06-04

食ビ通信を、まとめて掲載しています。
クリックするとPDFが開きます。

 

・食ビ通信No10

食農ビジネス学科3年生がJA京都やましろ管内の営農施設を訪問しました


食農ビジネス学科食農共生・協同組合研究室
UPDATE 2025-05-22

食農共生・協同組合研究室所属の食農ビジネス学科3年生がJA京都やましろ管内の営農施設を訪問しました。

食農共生・協同組合研究室では、現場を訪れることを大切にしており、今回JA京都やましろの方々のご協力を得て、抹茶製造工場(宇治田原町)や九条ネギ包装調整施設(久御山町)を訪れました。
私たちの食卓に届く農産物が、生産者から製造・販売の過程を経て、多くの人たちが関わっていることを学びました。

 

食農ビジネス学科 副島久実准教授が大阪府女性農業者交流会にて講演とファシリテーターを務めました


食農ビジネス学科一般公開
UPDATE 2024-12-25

2024年12月11日(水)に、大阪府女性農業者交流会(近畿農政局大阪府拠点主催)において、食農ビジネス学科 副島久実准教授が、講演とファシリテーターを務めました。

農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」の一環で「地域活動の活性化」の取組として、女性農業者の農業経営力の発展とつながりづくりに寄与することを目的に開催され、摂南大学農学部の副島久実准教授による講演、3名の女性農業者による取組紹介及び参加者のグループトークが行われました。

「大阪の農業にかかわる女性たち~面白さやモヤモヤを語り合ってみませんか?~」と題し、女性が農業にかかわるきっかけ、女性ならではの強みや大阪で農業をするメリット等について講演されました。グループトークのテーマ「農業の発展に向けて私たちができること/やりたいことを考えよう!」にも、ファシリテーターとしての役割を担いました。

詳しくは以下リンクをご参照ください。

https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/osaka/2024photo/25_osakajk/osakajnk.html