食農ビジネス学科発行の「食ビ通信」を公開しています


すべてのお知らせ一般公開
UPDATE 2025-06-04

食ビ通信を、まとめて掲載しています。
クリックするとPDFが開きます。

・食ビ通信No2

・食ビ通信No3

・食ビ通信No8

・食ビ通信No10

京阪百貨店SDGs食育フェスタに参加しました


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2025-05-28

 5月25日(日)、京阪百貨店主催、近畿農政局・大阪府環境農林水産部・大阪府健康医療部・守口市役所後援の楽しみながら食を育もう!京阪百貨店開業40周年記念「SDGs食育フェスタ」に、農学部⾷品栄養学科の学⽣有志6名が参加しました。今年は、食育に力を入れている9大学が参加し、それぞれのブースで近隣の子どもたちに、楽しみながら食育体験をしてもらう食育文化祭としての開催でした。

 私たちのブースでは、野菜釣り堀で、ビニールプールの畑から野菜を釣ってクイズに答えてもらいました。また、栄養教育論実習で作成した楽しい食育動画も視聴してもらいました。開店と同時に、沢⼭の⼦どもたちが集まり、⼤盛況でした。神経を集中して、マグネットの付いた釣竿で、野菜を釣っていきます。釣った野菜の名前を学⽣達にヒントをもらいながら答えてもらいました。みんな、野菜のことをよく知っていて、クイズに答えたあと、野菜についても⾊々とお話してくれました。⼦どもたちの笑顔を通じて、改めて⾷育の楽しさを体験できた1⽇となりました

 野菜釣り堀の他に、農学部で開発したすももちゃんサイダーを販売しました。

 

野菜釣り堀の様子①
野菜釣り堀の様子②
食育動画視聴の様子
食品栄養学科の学生有志6名と食品栄養学科 森美奈子講師
すももちゃんサイダーを販売した園芸倶楽部(植食)同好会の4名

食農ビジネス学科3年生がJA京都やましろ管内の営農施設を訪問しました


食農ビジネス学科食農共生・協同組合研究室
UPDATE 2025-05-22

食農共生・協同組合研究室所属の食農ビジネス学科3年生がJA京都やましろ管内の営農施設を訪問しました。

食農共生・協同組合研究室では、現場を訪れることを大切にしており、今回JA京都やましろの方々のご協力を得て、抹茶製造工場(宇治田原町)や九条ネギ包装調整施設(久御山町)を訪れました。
私たちの食卓に届く農産物が、生産者から製造・販売の過程を経て、多くの人たちが関わっていることを学びました。