持続型フードシステム研究室の学生がマルシェに出店します


すべてのお知らせ持続型フードシステム研究室
UPDATE 2024-11-19

11月24日(日)にくずはモール南館で開催されるくずはマルシェにて、持続型フードシステム研究室の学生が地元農家が育てた野菜を販売します。

学生たちは今年春から枚方市穂谷地区の農家「ひらかた独歩ふぁーむ」に通い、農作業を体験的に学びながら、ゼミではマーケティングの知識を身に着けてきました。日本の里山100選にも選ばれた自然豊かな穂谷で、農薬や化学肥料を使わずに育てられた野菜を効果的に販売するにはどうすればよいか。数か月にわたって検討を重ね、完成したマーケティング・プランに従って販売に臨みます。

出店する店舗のコンセプトは「刺激とエナジーをチャージする、充電マルシェ」。

孤独の中にあっても、前向きに、小さな幸せや非日常感、活力向上のために行動する地域のお年寄りをメイン・ターゲットに、若者との交流を通じて元気が得られるマルシェを展開します。学生たちが頑張る姿をぜひ見に来てください。

くずはマルシェ | KUZUHA MALL くずはモール

こども大学探検隊「農業で働くキカイたち+果実の甘さをはかろう」を実施しました。


すべてのお知らせ一般公開
UPDATE 2024-11-19

こども大学探検隊(枚方市 学園都市ひらかた推進協議会 主催)の事業の一環として、2024年11月9日(土)に摂南大学農学部付属農場で、枚方市在住・在学の小学生20名を対象に、「農業で働くキカイたち+果実の甘さをはかろう」を実施しました。

農業生産学科の教員や附属農場の技術職員による説明を受けながら、参加した小学生たちは、耕運機などの農業機械だけでなく、農産散布用ドローンの飛行を見たり、ラジコン草刈り機を実際に操作したりして、これからの農業を支える先端機械についても学びました。

また、自分の舌と糖度計を使って、色々な野菜や果物の「甘さ」に関する実験も行いました。

最後に、大根の収穫作業を行いました。

 

連絡先:摂南大学農学部

農業生産学科 園芸科学研究室: 講師 北村祐人、作物科学研究室: 教授 川崎通夫

Tel. 072-896-6000 (農学部事務室)

 

 

『第63回 摂大農学セミナー』を12月23日(月)に対面/ライブ配信のハイブリッド開催します


開催日:2024/12/23 イベントのご案内一般公開
UPDATE 2024-11-14

agri_seminer63のサムネイル

 

農学部の研究成果を広く知ってもらい、産学官の連携を推進するために『第63回 摂大農学セミナー』を2024年12月23日(月)に開催します。

参加費は無料です。下記URLから申し込みをお願いします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

農学部の学生の皆さんには、教員の研究内容を知るまたとない機会です。
他学部生の参加も大歓迎です。是非奮って参加してください。

日時 2024年12月23日(月)15:00〜16:30
開催方法 無料・一般公開
視聴方法 ライブ配信(Zoom)/枚方キャンパス農学部8号館8303教室
申込方法

下記の申込サイトから申し込みください。

申し込み後、視聴方法についてメールでご連絡します。

視聴には、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。

なお、ライブ配信の視聴にあたっては、「セミナーの様子や資料の録画や写真撮影、配信をおこなわないことを確認させていただきます。

申込サイト https://forms.office.com/r/33KE6DSwSk
プログラム

15:00-15:05 はじめに

       摂南大学農学部先端アグリ研究所 教授 藤林 真美

 

15:05-15:45  スマート農業によるサトウキビの生産振興

      ~南大東島プロジェクトの紹介~

      農業生産学科 助教 渡邉 健太

      (座長 籔田 伸)

 

※応用生物科学科 矢崎潤史教授の体調不良により、
 やむを得ず予定しておりました第2講演を中止とさせていただきます。
 

15:45-15:50 おわりに

主催 摂南大学農学部先端アグリ研究所
お問合せ 摂南大学農学部事務室 072-896-6000

関連ドキュメント


開催報告