農学部活動報告
UPDATE 2025-08-18
2025年8月9日、農学部のPBL授業「ワインプロジェクト」の一環として、今堀ぶどう園にてブドウの収穫実習を行いました。
本プロジェクトでは、ブドウ栽培の実践作業に加え、ワイン製造の現場学習や実務者との対話を通して、気候変動が農業に与える影響やプラネタリーヘルス(Planetary Health)の視点について学びます。学生たちは、農業の現場から地球規模の社会課題を考える貴重な機会を得ています。
当日は強い日差しの中、学生たちは一房ずつ丁寧にブドウを収穫しました。今回収穫したブドウは、今後ワインへと加工される予定です。



農学部受験生向け
UPDATE 2025-08-06
腎臓機能が低下している慢性腎臓病患者は週に3回の人工透析をしながら、日々厳しい食事制限をしています。カリウムは健常者の半分ぐらいしか摂取できません。メロンのような高カリウム食品は「食べてはいけないもの」のひとつです。
そこで、低カリウムメロンの研究開発を行い、農学部で養液栽培技術により、メロンの生産を始めました。
低カリウムメロンの特徴として、甘さや大きさが普通のメロンと変わらないことから「家族として一緒に食べられるメロン」、メロンを食べるとピリピリ感がする方にも食べていただける(口腔アレルギー低減化)メロンが出来上がりました。
8月9日(土)13時ごろから寝屋川キャンパス3号館1階で、低カリウムメロンの試食会を行います。
美味しい低カリウムメロンを食べてみてください。
摂南大学農学部農業生産学科
園芸科学研究室
浅尾俊樹
toshiki.asao@setsunan.ac.jp

農学部一般公開
UPDATE 2025-07-07
6月28日(土)・29日(日)に、農学部1年次開講科目「農学基礎演習」の一環として、枚方市内の水田施設で田植え体験実習を行いました。
この日は天候にも恵まれ暑い日差しが降りそそぐ中、1本1本、学生たちの手作業でイネ植えを行いました。
この実習では、日本の主食であるコメの栽培を学び、イネ栽培を体験することで、水田の構造や稲という植物の生育特性などを理解し、日本における今後の稲作の在り方について学びます。
10月には稲刈りの体験実習を行う予定です。