農学部活動報告
UPDATE 2025-08-18
2025年8月9日、農学部のPBL授業「ワインプロジェクト」の一環として、今堀ぶどう園にてブドウの収穫実習を行いました。
本プロジェクトでは、ブドウ栽培の実践作業に加え、ワイン製造の現場学習や実務者との対話を通して、気候変動が農業に与える影響やプラネタリーヘルス(Planetary Health)の視点について学びます。学生たちは、農業の現場から地球規模の社会課題を考える貴重な機会を得ています。
当日は強い日差しの中、学生たちは一房ずつ丁寧にブドウを収穫しました。今回収穫したブドウは、今後ワインへと加工される予定です。



開催日:2025/09/22 イベントのご案内一般公開
UPDATE 2025-08-06
農学部の研究成果を広く知ってもらい、産学官の連携を推進するために『第71回 摂大農学セミナー』を2025年9月22日(月)に開催します。
参加費は無料です。下記URLから申し込みをお願いします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
農学部の学生の皆さんには、教員の研究内容を知るまたとない機会です。
他学部生の参加も大歓迎です。是非奮って参加してください。
※対面参加、オンライン参加ともに下記URLからのお申込みが必要です。
日時 |
2025年9月22日(月)15:00〜16:30 |
開催方法 |
無料・一般公開 |
視聴方法 |
ライブ配信(Zoom)/枚方キャンパス農学部8号館8303教室 |
申込方法 |
下記の申込サイトから申し込みください。
申し込み後、視聴方法についてメールでご連絡します。
視聴には、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。
なお、ライブ配信の視聴にあたっては、「セミナーの様子や資料の録画や写真撮影、配信をおこなわないことを確認させていただきます。
|
申込サイト |
https://forms.office.com/r/Fdx02sKS2f |
プログラム |
15:00-15:05 はじめに
先端アグリ研究所 所長 北川 太一
15:05-15:45 REDs(相対的エネルギー不足)から考える、
女性アスリートの健康と月経管理
食品栄養学科 助教 諸井 美樹
(座長 藤林 真美)
15:45-16:25 生産者に「値上げ」が届かない?!
-食肉の価格形成を読み解く-
食農ビジネス学科 講師 戴 容秦思
(座長 浦出 俊和)
16:25-16:30 おわりに
|
主催 |
摂南大学農学部先端アグリ研究所 |
お問合せ |
摂南大学農学部事務室 072-896-6000 |
関連ドキュメント

農学部受験生向け
UPDATE 2025-08-06
腎臓機能が低下している慢性腎臓病患者は週に3回の人工透析をしながら、日々厳しい食事制限をしています。カリウムは健常者の半分ぐらいしか摂取できません。メロンのような高カリウム食品は「食べてはいけないもの」のひとつです。
そこで、低カリウムメロンの研究開発を行い、農学部で養液栽培技術により、メロンの生産を始めました。
低カリウムメロンの特徴として、甘さや大きさが普通のメロンと変わらないことから「家族として一緒に食べられるメロン」、メロンを食べるとピリピリ感がする方にも食べていただける(口腔アレルギー低減化)メロンが出来上がりました。
8月9日(土)13時ごろから寝屋川キャンパス3号館1階で、低カリウムメロンの試食会を行います。
美味しい低カリウムメロンを食べてみてください。
摂南大学農学部農業生産学科
園芸科学研究室
浅尾俊樹
toshiki.asao@setsunan.ac.jp
