応用生物科学科

Department of Applied Biological Sciences


応用生物科学科に関するお知らせ

応用生物科学科

しくみを、解き明かす。

植物、動物、海洋生物、微生物などの生命活動から原理やしくみを研究し、農学への応用・活用に向けて取り組みます。
ゲノム分子から個体・生態系まで、広い視点で深く追究します。


「応用生物科学科スペシャルサイト」はこちら


学びのポイント

01先端科学の発展を支える応用技術を身につける

植物、動物、海洋生物、微生物など多様な領域について、ゲノム(遺伝子)から個体までの専門知識を学び、先端科学の発展を支える応用技術を身につけます。

研究の様子

02触れて、育て、予測する最先端の生物科学実験

実験や実践を通じて発展してきた農学や生物科学。体系的に組まれた実験授業や農場実習などを通じて、一人ひとりの学生が自ら体験し、考え、学びます。

実験の様子

03科学技術の学びを生かして多様な産業分野で活躍

産業や就業の構造を変化させてきた科学技術。農学、生命科学、情報科学を学びの3本柱として、食品・生命・環境にかかわる分野で活躍できる人材を育てます。

研究の様子

カリキュラム

植物、動物、海洋生物、微生物に関する基礎的知識をはじめ、発酵、遺伝子操作、情報処理などの先端的な知識・技術を学修します。

研究室の様子

●必修科目

左右スクロール可

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門科目 共通群 ●農学概論
●農学基礎演習
グローバル農業演習 スマート農業演習
農業気象学
森林生態学
農業知的財産
専門コア群 基礎系 ●化学
●生物学Ⅰ
●生物学Ⅱ
●生命倫理
物理学
生物統計学 先端生物科学概論Ⅰ
先端生物科学概論Ⅱ
 
植物系 ●バイオテクノロジー
●ゲノム分子生物学Ⅰ
生物系統学
●植物分子生理学Ⅰ
●ゲノム分子生物学Ⅱ
ゲノム機能学
植物分子生理学Ⅱ
   
微生物系 ●生化学Ⅰ ●応用微生物学
●生態学
●共生ウイルス学
生化学Ⅱ
微生物工学
植物共生微生物学
 
動物・海洋生物系   ●産業動物学
●動物機能学
●海洋生物学
魚類学
生体防御学
生物情報学
バイオインフォマティクス演習
水圏生物利用化学
水圏生態学
 
農業系     植物遺伝学
作物機能形態学
野菜花卉園芸学
植物病理学
応用昆虫学
土壌学
 
実験・実習系 ●化学実験
●生物学実験
●応用生物科学基礎実験Ⅰ
●応用生物科学基礎実験Ⅱ
●応用生物科学専門実験Ⅰ
●応用生物科学専門実験Ⅱ
物理学実験
 
専門総合群 農業生産系   昆虫と微生物
農作物の育種と生産管理
作物利用と生産基盤
   
食品栄養系   食品の安全性
栄養とスポーツ
社会と健康
   
食農ビジネス系   食と農の経済
フードシステム
農業の多様性
   
ゼミ・卒業研究 ●基礎ゼミナール   ●応用生物科学研究 ●卒業研究
教養科目 語学系 日本語表現法
基礎英語Ⅰa
基礎英語Ⅰb
基礎英語Ⅱa
基礎英語Ⅱb
実践英語Ⅰ
実践英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ 
英語基礎会話a
英語基礎会話b
 
海外語学研修
情報系 ●情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
     
体育系 スポーツ科学Ⅰ
スポーツ科学Ⅱ
     
人文系 心理学
倫理学
哲学から学ぶ
地誌学
人文地理学
文学から学ぶ
文化人類学
女性学
   
社会系 ボランティア活動論
経済学入門
日本の政治
法学入門
経営学入門
観光学
日本国憲法    
自然系 教養数学 生物と環境 地学
地学実験
 
キャリア系 ●キャリアデザインⅠ キャリアデザインⅡ
数的能力開発
インターンシップ基礎
インターンシップ実践
 
地域志向系   摂南大学PBLプロジェクトⅠ・Ⅱ    
教養特別系 教養特別講義Ⅰ~Ⅴ

ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー シラバス


研究室紹介

生命科学や情報科学の研究で「食」と「農」の産業技術を発展させる

応用生物科学科は「植物系」「微生物系」「動物・海洋生物系」の3つの専門分野を設定し、6研究室(講座制)を設置します。植物やそれを取り巻く多様な生物の生命現象のメカニズムや生体を構成する分子の機能を、分子生物学や情報生物学の手法を用いて解明し探究することで、人口増大や気候変動に伴う食料安全保障の課題などの解決を目指します。

応用生物科学科 学科長 和田 大

植物分子生理学研究室

植物の生理機能を分子レベルで理解し、農業生産性や青果物の鮮度維持を向上させる研究に取り組んでいます。特に、光合成や物質生産を担う葉緑体に注目し、農産物のストレス抵抗性や収量・品質の向上を目指します。光合成や環境応答など幅広い生理学を研究対象とし、最先端の遺伝子解析技術や生化学・細胞生物学を学びます。また、農産物の生体情報モニタリングや葉緑体工学を用いた応用研究にも取り組みます。 <研究室のホームページはこちら>

椎名 隆[教授・学部長]

植物の分子生理学 ―植物らしさの秘密を探る―

じっと動かない植物ですが、目に見えないところで活発に活動しています。光を受けて葉緑体が発達し、ストレスや病気にはさまざまな方法で抵抗します。それらに関わる遺伝子を見つけ、分子レベルで解析するのが植物分子生理学です。また、接触や感染に対する植物の早い応答をモニターする植物感覚の研究もしています。これらの研究を、農産物の生産性や保存性を高める技術開発につなげます。

植物環境応答の分子生理学
SDGsアイコン02SDGsアイコン04SDGsアイコン15


加藤 裕介[准教授]

葉緑体を通して植物を理解し、役立てる

皆さん、野外に出ると太陽の光が眩しい、日差しが暑い、風が冷たいなど色々感じますよね?これは植物も同じです。植物は刻々と変化する環境下でさまざまなストレスを感じ、それに対応しています。私たちは、光合成をはじめとした植物の生育に必要な代謝を行う葉緑体の機能を研究し、これを役立てることを目指しています。特に葉緑体の分化、機能制御、ストレス耐性機構を分子レベルで解明することは、植物の光環境に対する適応を明らかにすることにつながります。

光ストレスと葉緑体の分子生理学
SDGsアイコン02SDGsアイコン15



ゲノム生物学研究室

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)において、影響力のある人物や個人ブランドがインフルエンサーとして存在します。動物や植物、微生物の細胞内においても、インフルエンサーのような役割を果たす分子が存在します。当研究室では生体内外のタンパク質や核酸のソーシャルネットワーク、生物の共生進化における新しいインフルエンサー分子を独自のゲノム解析技術を用いて見つけ出し、これをもとに、新しい農業特性の発見や人類の健康に貢献するためのシーズの探索を行います。<研究室のホームページはこちら>

矢崎 潤史[教授]

生体内ソーシャルネットワーク地図によるインフルエンサー分子検索
SDGsアイコン07SDGsアイコン09SDGsアイコン13


松尾 充啓[准教授]

ゲノムを見て、生命進化の原理を解き明かし、活用する

生命の設計図であるゲノム情報がどのように変化して、生物がどのように進化していくのかを、細胞内共生進化という現象に着目して調べています。またゲノム情報と最新の共生進化の知見を組み合わせて、ゲノムの視点からのストレス耐性植物の作出や環境のアセスメント等の応用研究に取り組みます。

応用ゲノム生物学
SDGsアイコン01SDGsアイコン02SDGsアイコン06SDGsアイコン09



応用微生物学研究室

私たちの「食」や「農」と「微生物」の間には密接な関係があります。その関係を理解し、人類に役立てるための学問が「応用微生物学」です。当研究室では、微生物が作るアミノ酸や生物活性物質などの有用物質に着目しています。未知の微生物や新規物質を探索し、ケミカルバイオロジーや遺伝子工学技術を駆使して、有用物質の生産メカニズムを解明し、生産性向上やより高活性な誘導体の創出を達成することが目標です。 <研究室のホームページはこちら>

和田 大[教授・学科長]

微生物を人類の役に立たせる

微生物は人類のほぼ唯一の天敵であると同時に、人類に恩恵をもたらします。農学部で扱う「応用微生物学」は発酵食品を製造する「醸造学」が発展して成立したもので、最も古くからあるバイオテクノロジーの1つです。調味料や飼料に利用されるアミノ酸は微生物による発酵法で生産されていますが、それらの生産性を向上させる方法の研究や、ヒトの健康に役立つビフィズス菌の栄養獲得機構に関する研究を行っています。

光学活性化合物の酵素による生産
SDGsアイコン07SDGsアイコン09SDGsアイコン13


加藤 直樹[教授]

微生物は生物活性物質をなぜ作るのか?どうやって作るのか?

微生物は、医薬・農薬の「種」となる生物活性物質を作る能力に長けています。微生物が「なぜ」生物活性物質を作るのか、複雑な化学構造の物質を「どうやって」作るのか、まだ分からないことが多く残されています。微生物の秘めたチカラの活用を目指して、この謎の解明に挑んでいます。

微生物二次代謝物の探索と自在改変
SDGsアイコン02SDGsアイコン03SDGsアイコン15



植物環境微生物学研究室

自然環境において植物は、多くの微生物類と共存し生育しています。微生物類には、植物に感染し病気を起こすもの、病気を起こさず潜在感染するもの、逆に植物に感染し生育を助けるものがいます。私達はこれら植物-微生物間相互作用の理解のため、植物に感染するウイルスやカビの増殖・感染機構、および植物がこれらを認識し対抗するための反応メカニズムを研究しています。これらを通じて、植物育成の制御技術の確立を目指します。 <研究室のホームページはこちら>

海道 真典[教授]

ウイルス~この奇妙な同居人の増殖機構の研究

バクテリアからヒトまで、ほとんどの生物がウイルスに感染します。そして植物も。植物ウイルスは媒介生物を利用して細胞に侵入すると、巧妙な手段を次々に繰り出して全身に感染を広げて行きます。しかし植物はウイルスが増えたからといって必ず病気になる訳ではなく、それなりに「折り合い」をつけて共存する、あるいは植物の成長を助ける例も知られるようになりました。私は、これらのメカニズムについて探求しています。

ウイルスと植物との分子応答機構
SDGsアイコン02SDGsアイコン04SDGsアイコン15


田中 茂幸[准教授]

カビはどのように植物を操っているのか?

植物は多くのカビと共存しています。カビは植物の生育を阻害する場合もあれば、一方で促進する場合もあり、植物の生長をどのように操っているかは未だ謎に包まれています。私は、カビが共生・寄生を行う際に分泌する物質に着目し、カビがどのような分子を用いて植物を操るのかを明らかにする研究を行っています。

植物ー糸状菌間の分子相互作用
SDGsアイコン02SDGsアイコン04SDGsアイコン12SDGsアイコン15



動物機能科学研究室

腸は、食物を消化・吸収するためだけの臓器ではなく、免疫や脳機能の調節にも重要な役割を担っています。そのため、腸が悪いとお腹の病気だけでなく、アレルギーや精神の病になることもあります。動物機能科学研究室では、腸内細菌や腸管免疫など色々な角度から腸の機能を研究し、腸からヒトや動物の健康をサポートすることを目指します。バイオインフォマティクスを積極的に用いてヒトのみならず、ブタ等の産業動物を対象とした研究も行っています。<研究室のホームページはこちら> <井上亮教授のホームページはこちら>

研究イメージ(井上亮)
井上 亮[教授]

腸から動物を健康に! 〜腸の機能・役割を多角的・多面的に研究〜

腸が悪いとお腹の病気だけでなく、アレルギーや精神の病になることもあります。私は、お腹のなかの細菌(腸内細菌)や腸の免疫を調べ、ヒトや動物を腸から健康にする食物や生活習慣を評価・探索しています。ヒトを対象とした研究のみならず、ブタ等の産業動物の研究も積極的に行っています。

腸から動物を健康に
SDGsアイコン02SDGsアイコン03SDGsアイコン04


芳本 玲[准教授]

遺伝子がはたらくしくみの解明

遺伝子の本体はDNAです。個々の遺伝子はRNAに写し取られますが、実は写し取られたRNAの大部分は不要です。不要な部分は編集(スプライシング)によって切り取られ正しいタンパク質の設計図(mRNA)となります。私はこれまで一見不要な配列が実はそうではないことを明らかにしてきました。授業では基礎化学を担当しますが、例外こそ面白いということを伝えられたらいいなと思います。

環状RNA(circRNA)の分子生物学
SDGsアイコン02SDGsアイコン04SDGsアイコン15



海洋生物学研究室

海洋には人類にとって未解明の力を秘めた数多くの生物が生息します。海洋生物学研究室では、水圏生物に備わった不思議な力を私たちの生活に役立て、さらにその成り立ちの仕組みを科学的に解明することを目指します。具体的には、水産食品の健康機能の解明、希少種を含む水圏生物の生態、ならびに大阪湾における水産資源の管理について、遺伝子やタンパク質といったマイクロスケールから、生活史や群集といったマクロスケールまで、幅広い視野で研究を進めます。 <研究室のホームページはこちら>

増田 太郎 [教授]

水圏生物の今と昔、来し方を分子レベルで探る

水圏に生きる生物は外敵から身を守り、自らを有利にするため様々な「道具」を作ります。タンパク質は、その「道具」を生み出す反応装置です。私たちは、水圏に生きる生物のパワーの源となるタンパク質・酵素について、その働きを分子レベルで解明することを目指しています。また、京阪神に住む私たちの生活、歴史、文化と切り離すことのできない「琵琶湖・淀川水系」を題材に、そこに棲む生き物についてフィールド調査を交えて生態学的な視点からも研究しています。

水圏生物由来有用酵素の利用
SDGsアイコン02SDGsアイコン03SDGsアイコン14SDGsアイコン15


國島 大河[講師]

魚の生きざまを調べ、資源を守る

生物が生まれてから繁殖し、死亡するまでを生活史と呼び、生活史に関する情報は、水産資源の適切な管理策や希少種の保全策を決定する際の基盤になるなど、幅広い分野で役立ちます。我々は、主に魚類を対象として、各種の寿命や成長様式、繫殖期といった生活史特性や、沿岸域における成育場の重要性を明らかにすべく研究を進めています。また、社会教育や学校教育の現場にも研究成果をフィードバックできるよう取り組んでいます。

生きざまを調べて資源を守る
SDGsアイコン02SDGsアイコン14SDGsアイコン15



助教・助手

沼本 穂[助教]

酵母は身近な微生物

酵母はパンやワイン、清酒、ビール等の製造に欠かせない私たちの生活に最も身近な微生物の一つです。また、近年では、地球温暖化の防止に有効なバイオマスからのエタノール生産や、医薬品の製造等、さまざまなところで利用されています。私は、酵母の機能をタンパク質および遺伝子レベルで解き明かすことを研究の基盤としています。さらに、酵母の機能を改良することにより、私たちの生活に役立たせることを目指しています。

微生物のストレス応答の研究
SDGsアイコン02SDGsアイコン04SDGsアイコン09SDGsアイコン12


石崎 陽子[助手]

葉緑体は化学工場。ウルシオールも?

光合成の場としておなじみの葉緑体ですが、デンプン、脂肪酸、アミノ酸、イソプレノイド、植物ホルモンなどの合成系に必須の化学工場でもあります。その中で特に私達が興味を持っているのがウルシオールという脂質です。ウルシオールはウルシ属植物だけがつくる脂質で漆液の主成分です。日本では縄文時代から大切にされて漆文化を支えてきました。ウルシオールは色素体(葉緑体)で作られた脂肪酸が環化してできると考えられていますが生合成経路や蓄積機構はまだはっきりとはわかっていません。ウルシオールの生合成経路を明らかにすることで、漆文化の継承に一役買いたいと思います。

伝統文化を支える植物
SDGsアイコン04SDGsアイコン11SDGsアイコン15




資格・進路・キャリア

現代農学の発展を支えている生物科学と先端技術を体系的に身につける

農学と生命科学を教育の中心として位置づけ、食品・生命・環境に関わる多様な技術や産業の分野で、将来にわたって社会の中核として活躍できるよう、農学を基盤とした生命科学の幅広い知識・技能を持った、創造力の豊かな人材を育成します。

キャリアイメージ図

取得可能な資格(選択制)

中学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(理科)

卒業後の進路

農学の中でも特に生命科学の知識をもった専門職業人として、以下のような進路に進んでいます。

卒業生の主な進路
  • イカリ消毒株式会社
  • 株式会社プリメディカ
  • 教育委員会
  • 大阪中河内農業協同組合(JA大阪中河内)
  • 株式会社池田模範堂
  • フジパングループ本社株式会社
  • 山崎製パン株式会社
  • 大阪府庁
  • 神港魚類株式会社
  • グリーンシステム株式会社
  • 日本ハムシステムソリューションズ株式会社
  • 株式会社スギ薬局

業種別グラフ

Copyright© Setsunan University. Faculty of Agriculture. All Rights Reserved.
PAGETOP