NHK「あさいち」に井上亮教授と織田奈央子助手、藤林真美教授のゼミ生らが出演します


応用生物科学科活動報告
UPDATE 2022-10-18

NHK「あさいち」に応用生物科学科の井上亮教授と食品栄養学科の織田奈央子助手、藤林真美教授のゼミ生らが出演します。


◆概要
番組名:NHK「あさいち」
放送日時:2022年10月19日(水)8:15~9:54
内容:井上教授が腸内細菌や5つの腸内細菌叢のタイプ(エンテロタイプ)について解説するほか、5タイプの典型的な食事メニューを織田助手(管理栄養士)と藤林教授のゼミ生らが調理し、食事改善の提案を行います。
番組HP:https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/
その他:放送後NHK+、NHKオンデマンドで視聴することができます。
    NHK+の視聴はこちらから
    https://plus.nhk.jp
    オンデマンド視聴はこちらから
    https://www.nhk-ondemand.jp/share/name/#/a/a/1/

食品栄養学科は「防災に強い枚方市」に参画しています


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2022-10-14

2022年9月24日(土)、枚方ビオルネにて『ビオルネ防災キャンプ2022』が開催されました。

今回は、遊びや体験などを通じて楽しく防災・災害を学び、関心と知識が高められる参加型イベントとして多くの地域住民の方に参加いただきました。

摂南大学のコーナーでは、今城安喜子先生(食品栄養学科)が現実的な災害時を想定し、非常食やどの家庭にもありそうな食材を使い「親子防災パッククッキング」を行いました。
パッククッキングとは、主食・主菜・副菜・スイーツまでの栄養バランスの整った1食分の献立を1つのお鍋で一度に作るポリ袋調理法です。今回は、炊き込みご飯、親子丼、チキンライス、ツナのクリーム煮、小松菜のナムル、プリンを調理しました。
災害時などのような特別な時だけでなく、普段の食生活にも取り入れられる時短かつ省エネルギーな調理法です。また、高齢者や乳幼児、食物アレルギーなど個々の対応も可能な調理法でもあります。

もっと詳しくお知りになりたい方は、農学部までお尋ねください。

『第35回 摂大農学セミナー』を11月21日(月)にライブ配信で開催します


開催日:2022/11/21 摂大農学セミナー一般公開
UPDATE 2022-10-14

agri_seminer35のサムネイル

 

農学部の研究成果を広く知ってもらい、産学官の連携を推進するために『第35回 摂大農学セミナー』を2022年11月21日(月)に開催します。

参加費は無料です。下記URLから申し込みをお願いします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

農学部の学生の皆さんには、教員の研究内容を知るまたとない機会です。
他学部生の参加も大歓迎です。是非奮って参加してください。

日時 2022年11月21日(月)15:00〜16:30
開催方法 無料・一般公開
視聴方法 ライブ配信(Zoom)/枚方キャンパス農学部8号館8303教室
申込方法

下記の申込サイトから申し込みください。

申し込み後、視聴方法についてメールでご連絡します。

視聴には、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。

なお、ライブ配信の視聴にあたっては、「セミナーの様子や資料の録画や写真撮影、配信をおこなわないことを確認させていただきます。

申込サイト https://forms.office.com/r/qNqYYzV2wk
プログラム

15:00-15:05 はじめに

      先端アグリ研究所 所長 教授 椎名 隆

15:05-15:45  清酒醸造における原料米の酒造適性評価

      食品栄養学科 教授 水間 智哉

       (座長 山田 徳広)

15:45-16:25 お茶の成分テアニンの中枢効果について

      食品栄養学科 教授 喜多 大三

       (座長 黒川 通典)

16:25-16:30 おわりに

       食品栄養学科    教授    吉井 英文

主催 摂南大学農学部先端アグリ研究所
お問合せ 摂南大学農学部事務室 072-896-6000

関連ドキュメント


開催報告