大阪府河内長野市で地域資源(酒蔵と茅場)の保全管理について学びました(地域マネジメント研究室)


食農ビジネス学科地域マネジメント研究室
UPDATE 2022-12-12

12月10日(土):大阪府河内長野市の河内長野駅から徒歩5分に位置する創業300年の地元の酒蔵「天野酒蔵元 西條合資会社」を訪問し、酒蔵を見学して、昔ながらの酒造りについて学びました。
西條社長自ら、酒造りのこと、酒蔵のビジネスのこと、そして、地元の酒蔵を中心としたまちづくりの取り組みのことについて、長時間にわたってお話をして頂きました。
参加したゼミ生は、大変濃い時間を過ごすことが出来たと思います。
翌日の実習に備えて、夕方から滝畑地区にある滝畑ふるさと文化財の森センターへ移動し、夜は、屋外での自炊に挑戦!羽釜で炊いたご飯に、ダッチオーブンで調理した鶏の手羽元カレー。
ジャガイモの剝き方やニンジンの切り方、そもそも不慣れな包丁さばきなど、不安材料は色々とありましたが、結果オーライで、大変美味しいカレーを戴くことが出来ました。

12月11日(日):翌日は、NPO法人文化遺産保存ネットワーク河内長野が主催する茅刈実習に参加。皆で早起き、軽く腹ごしらえをして、他の参加者の皆さんと集合。
滝畑ダム湖畔の集合場所から、30分ほど車に乗って岩湧山山頂の茅場へ移動。
まずは、山林作業用のスパイク地下足袋に履き替え。
ゼミ生みんな初体験で、地下足袋を履くのに一苦労。
その後、一面ススキの穂が揺れる茅場で、NPO法人の講師の方から茅刈りの講義を受講。
いよいよ、各自、鎌を持って、茅刈りを初体験。
これまた見ている方がハラハラドキドキでしたが、ゼミ生全員一生懸命黙々と茅を刈りました。
もちろん、刈った茅は、荒縄で縛る作業も初体験。
岩湧山山頂での茅刈りの後は、ふもとの茅倉庫に刈った茅を収めて、全ての作業を終えました。
2日間通して、地元の酒蔵と茅場という全く異なる2つの地域資源について学ぶ学外実習でした。
ゼミ生にとっては、初体験づくしの学外実習となり、地元の方々のお陰で、非常に貴重な体験をさせて頂きました。

天野酒・西條合資会社:https://www.amanosake.com/
岩湧山・茅場:https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/shiki/13417.html

2022年度 第1回 学長表彰で食農ビジネス学科の学生の活動が表彰されました


食農ビジネス学科受賞情報
UPDATE 2022-12-09

『第38回 摂大農学セミナー』を1月30日(月)にライブ配信で開催します


開催日:2023/01/30 摂大農学セミナー一般公開
UPDATE 2022-12-05

agri_seminer38のサムネイル

 

農学部の研究成果を広く知ってもらい、産学官の連携を推進するために『第38回 摂大農学セミナー』を2023年1月30日(月)に開催します。

参加費は無料です。下記URLから申し込みをお願いします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

農学部の学生の皆さんには、教員の研究内容を知るまたとない機会です。
他学部生の参加も大歓迎です。是非奮って参加してください。

日時 2023年1月30日(月)15:00〜16:30
開催方法 無料・一般公開
視聴方法 ライブ配信(Zoom)/枚方キャンパス農学部8号館8303教室
申込方法

下記の申込サイトから申し込みください。

申し込み後、視聴方法についてメールでご連絡します。

視聴には、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。

なお、ライブ配信の視聴にあたっては、「セミナーの様子や資料の録画や写真撮影、配信をおこなわないことを確認させていただきます。

申込サイト https://forms.office.com/r/2j4A7gXr1d
プログラム

15:00-15:05 はじめに

      先端アグリ研究所 所長 教授 椎名 隆

15:05-15:45  グルテン・フリーパンの現状と課題

      -米粉 100%パンとそば粉 100%パンを中心として-

      食品栄養学科 教授 山田 徳広

       (座長 水間 智哉)

15:45-16:25 光合成アメーバのゲノムで紐解く真核光合成生物誕生の謎

      応用生物学科 講師 松尾 充啓

       (座長 小保方 潤一)

16:25-16:30 おわりに

       食品栄養学科    教授    吉井 英文

主催 摂南大学農学部先端アグリ研究所
お問合せ 摂南大学農学部事務室 072-896-6000

関連ドキュメント