農業生産学科プレスリリース
UPDATE 2022-12-23
開催日:2023/02/27 摂大農学セミナー一般公開
UPDATE 2022-12-23
農学部の研究成果を広く知ってもらい、産学官の連携を推進するために『第39回 摂大農学セミナー』を2023年2月27日(月)に開催します。
参加費は無料です。下記URLから申し込みをお願いします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
農学部の学生の皆さんには、教員の研究内容を知るまたとない機会です。
他学部生の参加も大歓迎です。是非奮って参加してください。
日時 | 2023年2月27日(月)15:00〜16:30 |
開催方法 | 無料・一般公開 |
視聴方法 | ライブ配信(Zoom)/枚方キャンパス農学部8号館8303教室 |
申込方法 |
下記の申込サイトから申し込みください。 申し込み後、視聴方法についてメールでご連絡します。 視聴には、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。 なお、ライブ配信の視聴にあたっては、「セミナーの様子や資料の録画や写真撮影、配信をおこなわないことを確認させていただきます。 |
申込サイト | https://forms.office.com/r/s6gd4pybsJ |
プログラム |
15:00-15:05 はじめに 先端アグリ研究所 所長 教授 椎名 隆 15:05-15:45 食品の粉づくり 食品栄養学科 教授 吉井 英文 (座長 山田 徳広) 15:45-16:25 未利用の遺伝子を求めて 農業生産学科 講師 牛島 智一 (座長 玉置 雅彦) 16:25-16:30 おわりに 食品栄養学科 教授 吉井 英文 |
主催 | 摂南大学農学部先端アグリ研究所 |
お問合せ | 摂南大学農学部事務室 072-896-6000 |
農学部一般公開
UPDATE 2022-12-16
International symposium on sustainable crop production and biosciences
持続的な作物生産とバイオサイエンスに関する国際シンポジウム
摂南大学農学部では、グローバルな視点で「食」と「農」に関する知識・技能を持ち、社会課題の発見とその解決に取り組める人材の養成に取り組んでいます。農学上の課題の一つである持続的な作物生産には、植物の生育に影響を及ぼす様々な要因に対する基礎研究が重要です。本シンポジウムでは、国外・国内より植物生育に影響を与える基礎研究にて世界的成果を上げている研究者を招聘し、国際的交流を目指します。
シンポジウムオーガナイザー (農学部 応用生物科学科 講師 田中茂幸)
【日 時】2023年2月22日(水)12:40~(予定)
【場 所】摂南大学農学部(8201教室)
(https://www.setsunan.ac.jp/agri/w/contact/)
【次 第】
基調講演:植物根の共生菌
Dr. Alga Zuccaro
University of Cologne, Germany
セッション1: ゲノミクスと進化
Dr. Shingo Miyauchi
Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, Japan
Dr. Junichi Obokata
Setsunan University, Japan
セッション2: 植物病害と抵抗性
Dr. Lay-sun Ma
Academia sinica, Taiwan
Dr. Yuichiro Iida
Setsunan University, Japan
セッション3: 植物の生理と生長
Dr. Akihiro Ueda
Hiroshima University, Japan
Dr. Daisuke Takagi
Setsunan University, Japan
【開催方法】対面方式
【参 加 費】無料(懇親会を予定しています。参加費は別途)
【申込方法(事前予約が必要です)】
以下の参加申し込みフォームから登録をお願いいたします(12月1日より受付開始)。
https://forms.office.com/r/8QAaG4yBAX
プログラムの詳細や要旨はこちらから確認できます。
https://www.setsunan.ac.jp/~pemlab303/program.html
【申込締切】2023年2月8日(水)
【問い合わせ先】摂南大学 農学部 応用生物科学科 田中茂幸
E-mail:shigeyuki.tanaka※setsunan.ac.jp(※→@)