食農ビジネス学科食農教育研究室
UPDATE 2023-05-18
食農教育研究室(中塚華奈准教授)が、5月16日(火)に国際学部の小林基ゼミと合同で京田辺市木津川上流にある「さんさん山城の茶園」にて学外実習を行いました。
管理者の藤永実さんから茶摘みのコツと極意を伝授いただき、利用者やボランティアさんに交ぜてもらって摘み子デビュー。玉露・てん茶用の京都在来種「さみどり」の新芽を摘みました。
たくさんの仲間と共に丁寧に手摘みされた「さんさん山城の茶葉」は、先月の第三十回 JA共販茶求評会「てん茶 手摘みの部」で1位を獲得しました。茶摘みボランティアは5月25日まで随時募集されています。
興味をもってくださったかたはこちらをご参照ください↓
さんさん山城HP記事「さんさん茶摘みの集い2023」開催決定!!!



農学部活動報告
UPDATE 2023-05-17
食品栄養学科活動報告
UPDATE 2023-05-17
「おくちのフレイルチェック体験会」を、5月13日(土)に初めて開催しました。
本イベントは、フレイルの研究に取り組む百木和准教授(臨床栄養学)と中田恵理子助教(食生活学)、および食品栄養学科の学生ボランティア20名が、地域在住高齢者を対象に、オーラルフレイル(軽微な口腔機能の低下)に有用な栄養食事指導法を解明することを目的に、八幡歯科医師会および山城歯科医師会との共同研究の一環として実施しました。
参加された方々には、口腔機能チェックや体組成測定、握力測定を通して、ご自身のお口と全身の健康状態を実感していただき、盛況のうちに閉会を迎えることができました。
当日の様子を写真で紹介します。


安田保喜先⽣(やすだ歯科医院)、松本敏嗣先⽣(松本歯科医院)、奥野博喜先⽣(医療法人健口美会奥野歯科)、中村聡先⽣(中村歯科診療所)、三間雄司先⽣(さんま歯科矯正歯科)の5名の歯科医師の先生方による口腔機能測定が行われました。食品栄養学科の学生も助手としてサポートさせていただきました。

口腔機能測定の他に、体組成測定や質問紙調査を通して、口腔の健康が全身の健康に繋がることを実感していただきました。

イベントの最後に、口腔の健康に保つコツをご紹介しました。
参加者の皆様が真剣に口腔エクササイズを学ぶ姿が、とても印象的でした。