食農ビジネス学科1年・西田さんが「中国ふれあいの場大学生交流事業」に参加します


食農ビジネス学科活動報告
UPDATE 2023-07-26

食農ビジネス学科1年生の西田みづきさんが、独立行政法人国際交流基金主催の「中国ふれあいの場大学生交流事業」(オンライン)に応募し、参加することになりました。

西田さんは「長沙ふれあいの場 日本語コーナー」に他の日本人学生2名とともに参加し、中国の大学生に日本紹介コンテンツを提供し、日中交流イベント等を通じてオンラインで交流する予定です。

本事業参加にあたり西田さんは「今年シドニーに留学した時、私は日本のことをあまり知らないということに気付きました。帰国後は日本を多様な面から学んでいきたいという思いが強くなり、本事業に参加することを決めました。交流を通じて、中国についての知識も増やしていけたらいいなと思っています。留学時は現地でいろいろな人たちに出会えたことが私の成長につながりました。今回の交流でも、積極的に会話を通じてより良いものを一緒に作り上げていきたいと思っています」と話してくれました。

中国ふれあいの場事業:https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/

長沙 ふれあいの場:https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/changsha/

きな粉のタンパク質量を調べました(食品学実験Ⅰ)


食品栄養学科一般公開
UPDATE 2023-07-19

農学部で野菜のルーツを調べてみよう!!8/5(土)無料・実験講座を開催します


応用生物科学科受験生向け
UPDATE 2023-07-15

cosmo_bioのサムネイル

摂南大学農学部で、無料の実験講座を2023年8月5日(土)10時~16時半に開催します。

キャベツとレタスは似た形をしていますが、まったく異なる植物です。逆に形が全然違う白菜とカブは同じ野生植物をルーツとしています。本実験講座では、いろいろな野菜からDNAを抽出して、そこに含まれる葉緑体DNAの塩基配列を調べることで、各野菜のルーツを探ります。科学を通して驚きと発見を体験してみませんか。

中学・高校生から一般の方まで無料で参加していただけます。詳しくはチラシをご覧ください。
参加希望の方は、下記リンク先またはQRコードからお申し込みください。

申し込みはこちらをクリック


申込用QRコード