1年生の調理学実習で中華料理を作りました


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2021-07-02

食品栄養学科1年生の必修科目である「調理学実習Ⅰ」では、毎週午後の授業時間に和・洋・中のさまざまな調理を行います。
今回は中華料理として、以下の4品を調理しました。

・青椒炒牛肉絲(チンジャオニューロースー・ピーマンと肉の炒め物【炒菜】)
・香芹拌菜(シャンカンパンアイ・セロリの和え物【拌菜】)
・黄花湯(オウホワタン・卵のスープ【会湯】)
・杏仁豆腐(シンレントウフウ【点心】)

すべての料理がちょうど良いタイミングで出来上がりつつ、片付けもきちんと終わるよう、分担を決めながら取り組みました。

調理学実習はⅢまであり、今後2年生の前期まで、さまざまな料理作りを学んでいきます。

食料・農業・農村白書説明会を開催しました


食農ビジネス学科活動報告
UPDATE 2021-06-22

さる6月10日(木)15時から食料・農業・農村白書説明会を開催しました。
この白書を担当されている農林水産省広報評価課情報分析室から講師を招き、約1時間、白書の概要説明をうかがった後に、質疑にも応じていただきました。

この説明会は、食農ビジネス学科2年次の必修科目「食農ビジネス学基礎演習Ⅱ」の一環として開催したものです。
演習の教材として前年度の食料・農業・農村白書を取り上げており、参加した学生の多くは日ごろから同白書を精読していました。

当日は、1年次の学生や農学部の教員を含めて120名余りが参加し、限られた時間ながら多数の質問がなされ、有意義な説明会がもたれました。
来年度も同様の説明会を開催する予定です。

「緊急事態宣言」解除後の授業措置について


Information在学生向け
UPDATE 2021-06-18

農学部学生の皆さんへ

 

報道等のとおり、4月25日に発出された「緊急事態宣言」が6月20日をもって解除されます。

緊急事態宣言解除後の農学部の授業方針について、学内ポータルサイトで連絡をしています。

各自で確認のうえ、授業に参加してください。