2年生の実習で給食を提供しています


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2021-07-03

食品栄養学科2年生の必修科目である「給食経営管理実習」では、年間を通して毎回100食分の給食提供を行います (現在、コロナ禍の関係で提供数を50食に削減中)。


毎回の献立は、その日の栄養士係が「給与栄養目標量」に沿って立てます。
なかでも特に苦労するのが塩分量(3g以下)で、どの料理にどれだけ配分するか、学生自らが献立内容と栄養計算から考えます。


また、給食経営管理実習室の中は、汚染作業区域(検収室・下処理室)や非汚染作業区域(主調理室・配膳室)といった区域に分かれており、ワンウェイ(一方向の動線)を基本とすることで2次汚染の防止に努めて衛生的な環境を保っています。


学生は順番に、栄養士係、調理師衛生管理係、調理師係といった、それぞれの持ち場を経験していきます。
特に栄養士係はいわゆる司令塔(現場監督)役で、すべてを掌握し指示を出さなければならないため、責任重大です。
ただし、やり遂げた後は心地よい達成感が味わえるようです!


今回の献立は、「かやくごはん ・タラのホイル焼き ・なすの煮浸し ・赤だし ・みかんゼリー」でした。
〝かやくごはん〟は実習が始まって以来のチャレンジだったようですが、とても満足のいく出来栄えでした。
その甲斐もあり、学生達は少し自信がついたそうです。


給食は食券制で提供し、喫食者の方々にアンケートを書いてもらい、次回の給食提供に活かしていきます。
学生達は、「先生方のアンケートは毎回辛口ですが、的を射た意見で大変参考になります」と話していました。
今後も管理栄養士として将来活躍できるよう、さまざまな実習に取り組んでいきます。

1年生の調理学実習で中華料理を作りました


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2021-07-02

食品栄養学科1年生の必修科目である「調理学実習Ⅰ」では、毎週午後の授業時間に和・洋・中のさまざまな調理を行います。
今回は中華料理として、以下の4品を調理しました。

・青椒炒牛肉絲(チンジャオニューロースー・ピーマンと肉の炒め物【炒菜】)
・香芹拌菜(シャンカンパンアイ・セロリの和え物【拌菜】)
・黄花湯(オウホワタン・卵のスープ【会湯】)
・杏仁豆腐(シンレントウフウ【点心】)

すべての料理がちょうど良いタイミングで出来上がりつつ、片付けもきちんと終わるよう、分担を決めながら取り組みました。

調理学実習はⅢまであり、今後2年生の前期まで、さまざまな料理作りを学んでいきます。

ラジオ放送のお知らせ(森 美奈子 講師・食品栄養学科)


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2021-06-15

番組名

FMひらかた 6.18防災特番「Let’s!お家で擬似避難」(FM77.9)

番組HP: http://www.kiku-fm779.com/ 

※インターネット放送でも視聴ができます。

番組HP内、右上のバナー「ネットラジオはこちら!!」からFM局一覧ページを開き、FMひらかたの「放送を聴く」もしくは「リスラジで聴く」をクリック

放送日時

2021年6月18日(金)20:00〜22:00

(再放送)6月20日(日)15:30〜17:30

(再放送)6月27日(日) 7:00〜 9:00

内容

食品栄養学科の森美奈子講師が、コロナ禍で必須となる在宅避難を取り上げる特別番組で、防災食(避難時の食事)の栄養や調理法などを紹介します。

※都合により放送内容が変更になる場合があります。