産学官連携の食育教室を開催しました


食品栄養学科活動報告
UPDATE 2022-11-08

ソイチャレ2022(旧Hirathon)最優秀賞を受賞しました(食品栄養学科・大阪工業大学サイバーヒューマンシステム研究室コラボチーム)


食品栄養学科受賞情報
UPDATE 2022-11-08

「産官民学の共創によるソーシャルオープンイノベーションチャレンジ 2022」(略称:ソイチャレ2022)とは、多くの企業が抱えている業務課題や行政の抱える地域課題を企業・行政・大学の力を合わせて解決に取り組む学生主体の「地域課題解決プロジェクト事業」です。
このプロジェクトに、大阪工業大学サイバーヒューマンシステム研究室(CHS LAB)学生と摂南大学農学部食品栄養学科有志14名の学生がコラボチームを発足し出場しました。

チームの目標は、枚方市の特産品をエディブルフラワー(食べられる花)にし、街の活性化を図ることです。
大阪工業大学チームは、プロトタイプ・エディブルフラワー自動栽培キットを完成させ、摂南大学チームは、エディブルフラワーを用いた料理レシピの考案を試みました。
本選まで勝ち進み、みごと最優秀賞を受賞しました。

これからも産官学連携を通し「エディブルフラワー」を枚方市の特産品とし食育活動も推進していけるよう大阪工業大学と協力して取り組んでいきます。
12月3日の枚方農業まつりでも、学生たちが作った「エディブルフラワーアイシングクッキー」を配布する予定です。 (食品栄養学科 講師 今城安喜子)

【学生リーダーより】
〇情報科学部ネットワークデザイン学科と農学部食品栄養学科、一見交わることのなさそうな学科同士に思えますが、今回の経験から私たちの知識は発信してこそのものだと実感しました。
今後の活動も引き続き頑張っていきたいと思います。 (3年 池田萌子)

〇大学を越えたひとつのプロジェクトに携われたことをとても光栄に思います。私は主にレシピ開発に携わりました。エディブルフラワーは普段あまり扱うことのない食品のため、レシピを考案することに少し苦戦しました。しかし、メンバー一人ひとりの素敵なアイデアにより、多くのレシピ開発に至りました。
これから、エディブルフラワーがより身近なものとなり、開発したレシピが多くの方に知っていただけるようになればいいなと思います。  (3年 長井彩華)

NHK「あさいち」に井上亮教授と織田奈央子助手、藤林真美教授のゼミ生らが出演します


応用生物科学科活動報告
UPDATE 2022-10-18

NHK「あさいち」に応用生物科学科の井上亮教授と食品栄養学科の織田奈央子助手、藤林真美教授のゼミ生らが出演します。


◆概要
番組名:NHK「あさいち」
放送日時:2022年10月19日(水)8:15~9:54
内容:井上教授が腸内細菌や5つの腸内細菌叢のタイプ(エンテロタイプ)について解説するほか、5タイプの典型的な食事メニューを織田助手(管理栄養士)と藤林教授のゼミ生らが調理し、食事改善の提案を行います。
番組HP:https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/
その他:放送後NHK+、NHKオンデマンドで視聴することができます。
    NHK+の視聴はこちらから
    https://plus.nhk.jp
    オンデマンド視聴はこちらから
    https://www.nhk-ondemand.jp/share/name/#/a/a/1/